糖尿病の原因
よく言われる糖尿病というのは、生活習慣の悪化が引き起こす2型糖尿病のことです。
2型糖尿病は、インスリンの分泌が減ってしまう「ンスリン分泌障害」と、インスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性の増大」という2つの原因がもとで発症します。
このインスリン分泌能とインスリン感受性には、さまざまな遺伝因子が関与しています。ですが、それ以上に環境因子がインスリン抵抗性を増大させ、糖尿病発症には大きな影響を与えています。
どんな生活習慣がそうさせてしまうのでしょうか?例えを挙げてみましょう。
・肥満
・過食
・高脂肪食
・運動不足
・ストレス
・加齢
これらは全て、環境因子です。遺伝因子にこれらの環境因子が加わることで、インスリンの作用が不足して血中の糖が細胞内に取り込まれずに糖尿病となるのです。
インスリンの分泌能がもともと低い人は、少し環境因子が加わって抵抗性が増すとすぐ糖尿病になってしまいます。
日本人は欧米人に比べるとこの傾向が強いと言われています。ですから、日本人には体格は普通でも糖尿病である人が多いのです。
一方で欧米人はもともとのインスリン分泌能が高いので、食事内容が悪くてもインスリンが追い付きます。そのために血中から糖分が細胞内に引き込まれ、血中に糖が余らない代わりに太ってしまうのです。
日本人は、このようなもともとの遺伝因子としてインスリン分泌能の高い欧米人の食生活を取り入れてしまったことで、糖尿病の発生頻度が増したのです。
遺伝因子は自分では変えられません。人間の体は少しずつ環境に適応しようと進化するものですが、それは1人の人間が生きている間に起こるものではありません。
何百年もかけて、ゆっくり変化していくものです。それに比べて、環境因子というのはすぐに変えられます。戦後高度経済成長を遂げ、車が普及して食料は豊富になりました。
食生活はファーストフードを始めとした、欧米化が進みました。身体が適応していないのに、環境だけがどんどん変化してしまったのです。
もし一緒に生活をしている身内の人が糖尿病にかかったら、それは要注意です。知らず知らずのうちに、同様の生活習慣・食習慣が身についてしまっているのです。
とくに母親が糖尿病であれば、母親の作る食事を家族が食べている訳ですからリスクは高くなりますね。
糖尿病の発症は、遺伝因子+環境因子です。自分でコントロールできるのは年齢以外の環境因子。身内で糖尿病になっている人がいたら遺伝因子を持っていると受け止め、発症前から生活習慣を改めて糖尿病予防に努める必要があるでしょう。
常生活の中で、どんな小さなことでもいいから始めてみましょう。意識して生活するだけで、糖尿病は発症を遅らせる・予防することが可能なのです。