血糖値が高い原因
血中にブドウ糖が過剰に出て高血糖の状態が続くと、糖尿病を発症します。糖尿病は全身の血管や神経を侵し、様々な合併症を起こします。
では、高血糖を起こす原因は、何があるのでしょうか?
高血糖の原因
血糖を下げるホルモンはインスリンです。他にはありません。ですから、インスリンの調節がうまくいかないことが、高血糖の状態にさせるのです。
では、インスリンが調節不能になる状態は何でしょう?
・インスリンを作れない
・インスリンの分泌不全
・インスリン抵抗性
インスリンを作れないというのは、1型糖尿病です。これは生活習慣病ではなくて、小児期から発症してしまう病気です。インスリンを作ることができないため、インスリンを注射して体に入れるしか方法がありません。
一方、インスリンの分泌不全と抵抗性は、生活習慣病によるものです。生活習慣によって、インスリンの産生が追い付かない・分泌が遅くなり(=分泌不全)、たくさんのインスリンを使わなければブドウ糖を細胞の中に取り込めなくなってしまう(=抵抗性)のです。
インスリン分泌不全・インスリン抵抗性はなぜ起こるか?
インスリンの分泌不全・インスリン抵抗性を起こす原因として、下記があげられます。
・肥満
・食生活
・ストレス
・運動不足
・遺伝
現代の食生活は昔と違って、糖分や脂肪分の多い食事を摂ることが多くなりました。白米や麺類・パンは糖質が多く、すぐに血糖が高くなります。
それを抑えるにはインスリンの分泌が時間的・量的に追い付かないのです。
野菜・タンパク質(魚)もバランスよく摂取し、できるだけ炭水化物は玄米や雑穀米を取り入れたいものです。
そして、摂取した分のカロリーを適度な運動で消費する必要があります。現代は車社会ですので、日常生活に運動を取り入れるというよりは、意識的に運動する時間をとる必要があります。
高血糖の意外な理由に、ストレスがあります。血糖を下げるホルモンはインスリンだけなのですが、低血糖の状態に対しては身体はいくつかの防衛方法を持っています。
そのうちの一つがインスリン拮抗ホルモンです。「インスリンに拮抗する=反対の役割を果たす」ホルモンです。
低血糖の時に血糖を挙げてくれるものなのですが、その中にはアドレナリンやノルアドレナリンがあります。アドレナリンというと興奮状態の時に放出されるのですが、このホルモンは血糖を上げる作用もあるのです。
ですから「戦闘態勢=心身にストレスのかかった状態」は血糖のバランスを崩してしまうのです。
血糖が高いとどうなる?
血糖が慢性的に高い状態が続くと、血管がボロボロになってしまいます。また、神経を障害し、痛みに対しての感覚もなくなります。
血管は全身にめぐっていますから、血管がダメになると、心臓も脳も腎臓も、眼もダメになります。そして、四肢末端の細い血管が障害されると足は壊死します。
高血糖は、全身の病気です。糖尿病を発症する前に、上述の高血糖の原因を改善しましょう。