お酒の飲みすぎに注意
昔から「酒は百薬の長」と言われ、長寿の方に秘訣を伺うと実は毎日少しはお酒をのんでいるということもあります。
健康にいい適量というのは、赤ワインだったらグラスに1・2杯、日本酒なら1合じゃくと、おいしくなってくるころにやめておくのが実は身体に一番よいのです。これ以上飲んでしまうと飲み過ぎとなってしまいます。
お酒の飲み過ぎは身体に悪いということは、誰しも知っていることでしょう。では、お酒は何が悪いのでしょうか?大きく分けると2つの理由があります。
・お酒と共に摂取するおつまみが、カロリー・脂肪過多を起こす
・お酒が肝臓にダメージを与える
お酒といえば、おつまみ。夜は食事がおつまみになってしまう人がいますね。アルコールを飲んでいると、ついつい糖分のたかいものや、脂っこい物を食べたくなりますよね。これがまず肥満の原因になるのです。
そして、お酒は身体にとって「毒」とみなされます。人間の体は毒を代謝する機能をもっています。それが肝臓です。身体に入った各種アルコールは、全て毒とみなされ肝臓で代謝されます。その負荷が大きければ大きいほど、肝臓に対する負担は大きくなります。
お酒による健康被害は、肝臓負担が一番の問題なのです。
仮に腎臓がダメージを受けても最終的には人口透析というものがありますが、肝臓には替わってくれるものがありません。肝臓には再生能力があるので、ある程度なら自分で回復できるのですが、それを使い切ってしまったらあとは死へ一直線。肝不全というのは、今の医療をもってしてもどうすることもできないのです。
既に糖尿病を発症している人は、特に要注意。アルコールが身体に入ると、まずはアルコールを代謝することを体は優先します。そのため本来の肝臓の働きが抑制されてしまうのです。
肝臓は糖新生(グリコーゲン以外から糖を作り出すこと)と余ったブドウ糖をいつでも分解できるようにグリコーゲンとして貯蔵しています。アルコールが入るとグリコーゲンがどんどんブドウ糖に分解されてしまい、それでいて糖新生もできません。
内服薬やインスリンで糖尿病治療をしている人がお酒を飲んでそのまま眠ってしまうと、眠っている間に重篤な低血糖発作を起こすことがあるのです。
お酒は楽しく飲みたいもの。時には仲間と楽しく談笑しながら一杯というのも、もちろんいいでしょう。ただし、そんなときには翌日は控え、必ず休肝日を設けるなどの配慮は必要です。
お酒によって肝硬変や糖尿病になってしまっては、お酒が悪者になってしまいます。そもそも、病気になってからではお酒を飲むこともできなくなります。
健康なうちから、お酒は適量をたしなむ程度にしたいものですね。